反物質流

たんものしちながれ

学校でのコンピュータ使用の件、ドラえもんで言うと

学校のPC増えると生徒の成績下落 OECD調査:朝日新聞デジタル

学校でのコンピューター使用、成績向上に効果なし OECD調査 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

といった見出しで紹介されている件、OECDの元ネタがこちらです。報道は例によって若干ニュアンスが違う部分もあるし、短いので原文を読んでいただくと良いと思う。

www.oecd.org

こういう時には原文にあたるべしといったリテラシーが大事だと思うのだけど、むしろパクリサイトが盛大に拡散するご時世だし、旧来メディアのサイトはたいてい原文へのリンクも文書名も書かれていないのもいい加減どうかと思う。

さて、学校でのコンピュータ利用も普及期に入り、個人技でやっている熱心な先生は健在としても、普通の先生が当たり前にできて効果的な使い方や、先生への訓練や支援といったことが問題になっている。道具の変遷が人の世代交代のスピードを上回った時代にどう向き合うか、とも言えるかも知れない。

ところで、道具の使われ方について、随分前から使わせてもらっているドラえもんの例がある。20世紀末には使っていたと思うが、自分で思いついたか誰かに聞いたか…入江先生との雑談あたりだったかも知れない。

テレビの読み切り(というのも変だが)のパターンは、(1)困るのび太→(2)困った状況に一対一対応した道具→(3)更に困った状況、なのに対して、映画では、一連の活動の中で様々な道具が効果的に投入され、時に定番の道具が使えなかったり想定外の使い方でピンチを切り抜けたり、登場人物がイキイキと活躍する。様々な道具や「たまたまそこにあったもの」が組み合わせて使われるのも映画版の妙かも知れない。

こういうのがスッとカッコイイ言葉で概念化できたら僕も研究者になれたのかも知れないが、いかんせん勉強不足でそういうものと関連付けられないのだけれど、まあとにかく、コンピュータの件もそういうことなのではないかと思う。

ちなみに学校でのコンピュータ利用の件、BBCが掲載しているAndreas Schleicher (OECD education director)の解説記事はこんな風に締めくくっててちょっとカッコイイなと思った。

“Last but not least, it is vital that teachers become active agents for change, not just in implementing technological innovations, but in designing them too. ”

 

(追記)

うちの子の担任の先生は、様々な教科の中で、子供たちの国語辞書を巧みに利用して理解・関心を深めておられた。僕が十数年来やってきた「ノートパソコン1人1台」というのはまさにこういうことだ。「辞書を引く」という国語の単元だけで使い、それ以外の時は「余計なものはしまって!」というのでは学校教育そのものへの不信のほか育つものは無い。